Tableware

酒飲み必見!徳利とお銚子は違うもの?

徳利とお酒が入ったお猪口

お酒を入れる器といえば、上の写真のように、首の部分がくびれており、そこから胴に向かって緩やかに膨らんでいる「徳利」が有名ですよね。

一方で、外でお酒を飲んだときや、ドラマ・映画などで宴会のシーンで、「お銚子一本!」「お銚子つけて!」というセリフを良く聞きませんか?

徳利とお銚子、呼び名が2つありますが、これって、同じものなのでしょうか?

結論から言うと、「今は」徳利もお銚子も同じものを指す場合が多いです。

では、呼び名が2つあるのはどうしてでしょう?

ということで、聞かれると、意外答えられない豆知識、徳利とお銚子の違いを解説していきます。

徳利とは

徳利とお猪口

徳利は元々、今のようにお酒を「注ぐ」器ではなく、「貯蔵・運搬する」器で、一升〜の大きなものが主流でした。

二升、三升のものは「大徳利」と呼ばれ、調味料や穀物なども入れられていたようです。

私達がよく見る一合サイズの徳利は、江戸時代に登場し、広く普及していきました。

通い徳利

また、江戸時代には、「通い徳利」といって、酒屋さんがお客さんに貸し出す、運搬用徳利も普及しています。

徳利には酒屋さんの屋号などが書かれており、お客さんは、酒屋さんからこの徳利でお酒を運び、なくなったらまた空の徳利を持ってお店に行くのが一般的でした。

お店の宣伝になるし、使い捨ての容器よりコスパが良いし、なんだかエコバッグを思い出しますね。素敵な文化です。

お銚子とは

お銚子と盃

お銚子は、もともとは三々九度の際などに使う、持ち手が付いた器のことを指していました。形は土瓶に少し似ています。

徳利のサイズが大きかった頃は、そこからお銚子にお酒を移し、お猪口に注いでお酒を飲んでいました。

今の徳利の役割を、元々はお銚子が担っていた、ということですね。

結局、徳利=お銚子なの?

お銚子のアップ

かつて、お猪口へお酒を注ぐための器はお銚子でした。

しかし、江戸時代以降、一合サイズの徳利が普及したことで、徳利からお猪口に直接お酒を注げるようになりました。

このように、お銚子と徳利が同じ役割になっていったことで、明治時代に入ってからは、小さいサイズの燗徳利のことも「お銚子」と呼ぶようになったようです。

今では、「お銚子一本!」とお酒を頼むと、徳利に入ったお酒が出てくることも普通になりました。

厳密には、徳利とお銚子は全く違うものですが、時代の流れ、役割の変化によって、同じものを指すようになっていった、ということなんですね。

こちらの記事もチェック!
食器の基礎:和食器の種類と名前を覚えよう!

※WEAの記事の参考文献、引用画像サイト一覧はこちら