私、実はワインがあまり飲めないのです。 しかし、美味しいワインと料理の組み合わせを知ったり、実際に美味しそうに料理を食べ、ワインを飲む人を見るのは大好き。 美味しいイタリアンやフレンチを食べるときは「ああ私もワインがもっ […]
WEA - We enjoy eating anytime, anywhere
焼き物の祭典!益子陶器市の歩き方【2024年レポート付き】
私の初めての益子陶器市は、オンラインでした。 コロナ禍で家からまともに出られない日々が続き、大好きな外食や外飲みもできず、せめて家で美味しいものを外食みたいに食べようと思い、オンラインで食器をちょこちょこ買い始めたのです […]
神様と一緒に食べる箸って?多様な日本の箸の種類を徹底解説!
箸は、日本で食事をする上で欠かせない食器です。 日本における箸の歴史は長く、その中で、仏教や神道が反映された日本独特の箸文化が形成されていきました。 詳しくは、こちらの記事をご覧ください。 箸だけ使うのは日本独特?知って […]
箸だけ使うのは日本独特?知っておきたい日本の箸文化と歴史
日本で生まれ育つと、箸で食事をすることは当たり前、と言えるでしょう。もちろん、昔と比べると食は多様化し、箸ではなくカトラリーを使う機会も増えていますが、それでも、箸は特別。 子供の頃、親に持ち方を教えてもらう。大人になっ […]
食器の基礎:気になる器が見つかる!和食器の技法まとめ
器に興味を持ち、うつわ屋さんや陶器市に足を運ぶようになると、「あ、この柄、このデザイン好きだな」「この色よく見かけるな」など、自分の琴線に触れるものがわかってくるのではないでしょうか。 器に釉薬で色を付けたり、文様を付け […]
有田焼とは?日本初のハイクオリティ磁器が世界を席巻する。
有田焼は、今から約400年前に誕生した、日本で最古の磁器です。 江戸時代、芸術品として世界中で人気を博した器である一方、現代まで日本人の食卓に深く根付いている日常の器でもあります。 有田焼は、どのように世界的に有名になり […]
九谷焼とは?力強く華やかな技法と古九谷〜再興九谷への変遷。
※この記事は、2023年の金沢旅行を機に書き進めていたものです。年が明け、このような災害が起こってしまったこと、本当に心が痛いです。旅行は本当に楽しく、次回は加賀市や能登にも足を伸ばしたいと思っていました。被災地が少しで […]
食器の基礎:器の名前の付け方ルール。知ると器がよくわかる!
器に興味を持ち始めて、主な産地を調べ始めて、お店に行って色んな器を見て、自分の好みの器が分かり始めてくる。 もっと色んな器を知りたい、歴史や背景を知りたい! そう思って、展覧会に足を運んだり、本を買って読んでみたりすると […]
使う人次第!皿と鉢の違いは?
食器は、形に合わせて種類分けされていますが、中でも「これってどっち?」と迷ってしまうことが多いのが、「皿」と「鉢」ではないでしょうか。 皿、と言いつつ、ちょっと深みがある「深皿」の場合、「浅鉢」とも言える。 鉢、と言いつ […]
酒飲み必見!徳利とお銚子は違うもの?
お酒を入れる器といえば、上の写真のように、首の部分がくびれており、そこから胴に向かって緩やかに膨らんでいる「徳利」が有名ですよね。 一方で、外でお酒を飲んだときや、ドラマ・映画などで宴会のシーンで、「お銚子一本!」「お銚 […]