Food history

米と麦〜主食の違いは文化の違い〜

5つの米俵

日本の主食といえば、米。

現代は、様々な土地の、様々な食材が簡単に手に入るようになり、「米はあまり食べないよ」という人も多いかもしれません。

しかし、昔からの日本の主食は、やはり、米ですよね。

ちなみに、私は米、大好きです。

そもそも、なぜ日本の主食は、米なのでしょう?

世界を見渡すと、米が主食の地域は、必ずしも多くありません。

当たり前ですが、主食には、その地域の地理が大きく関わっています。

また、主食は、その地域の食文化はもちろん、それ以外の様々な文化や歴史にも、大きな影響を与えています。



温暖湿潤な気候が生んだ東〜東南アジアの米文化

海外の広大な農地を歩く2人の人

基本的に、米文化のメインは、東アジアや東南アジアといった温暖湿潤な地域です。

東アジアは、私たちが住む日本や、朝鮮半島、中国など。東南アジアは、タイやインドネシアなどが思い浮かぶのではないでしょうか。

温暖湿潤=湿度が高く暖かい土地は稲作に適しているため、これらの地域では米がよく育ち、食べられるようになっていきました。

米文化と魚文化

また、稲作には水が欠かせず、水が潤沢な土地が有利、と考えると、そこで生きているのは、魚。

ということで、米がよく食べられる地域では、セットで魚もよく食べられるようになりました。

ちなみに、調味料でも魚を使ったものが多く見られるのは、アジアならでは。魚を発酵した「魚醤」は、その代表的なものではないでしょうか。

タイのナンプラーや、ベトナムのニョクマム、日本でも、秋田のしょっつるなど、様々な地域で特有の魚醤が見られます。

また、食事の味を決める上で重要な「出汁」についても、魚介のものが多いのは自然な流れです。

日本が誇る和食にも、鰹出汁、昆布出汁が良く使われますよね。

米文化と酒、菓子文化

徳利からお猪口に注がれるお酒

嗜好品でも、アジア圏では米文化の影響が強く見られます。

例えば、米を使ったお酒。

日本酒や中国の紹興酒は有名ですね。タイにも、ラオロンという米が原料のお酒があります。

縦横整然と並べられた和菓子

また、お菓子でも、アジアの広い地域で、米を使ったものが多く存在します。

日本だと、餅菓子などの和菓子。煎餅なども米を使っていますね。タイやベトナムなどでも、もち米を使った昔ながらのお菓子が沢山あります。

米文化と衣住文化

稲を刈っている人

米文化は、食以外の文化にも大きな影響を与えています。

稲作が盛んな地域は、牧畜などを行わず農耕がメイン。よって、衣類には主に植物性繊維が使われました。

また、同じ場所で作物を育てるため、住まいは定住化していき、それにより、集落が誕生します。

集落では、収穫物を保管する倉庫なども作られていきました。

日本だと、高床式倉庫、学生時代に習いましたよね。

このように、食べるものは、文化の一部でありながら、文化全体の方向性を決めているようにも見えてきます。

寒冷乾燥な気候が生んだ西〜中央アジア、ヨーロッパの麦文化

ヨーロッパの畑

次は、麦文化の地域を見ていきましょう。

麦、特に小麦を主食とする主な地域は、西アジアや中央アジア、ヨーロッパなど。

これらの地域は寒冷乾燥であり、麦作に適しています。

また、寒冷乾燥地域は、先に紹介した温暖湿潤な東〜東南アジアに比べると、農耕をするのにそこまで適した土壌ではありません。

そこで、農耕以外に食物を確保する目的で、牧畜も広く浸透していきました。これには、土地が広大で家畜を育てやすかったことも影響しています。

家畜に食べさせる飼料を育て、牧畜を行い、小麦などの土地に適した作物を育てる。

このように、畑作と牧畜を組み合わせたスタイルが、この地域の大きな特徴です。

ちなみに、小麦の外皮は剥がれづらく、米のように粒で食べることは難しいため、粉に加工し食事に使われます。

これが、小麦粉。こうして、パンや麺類がこの地域の主食となっていきました。

麦文化と肉文化

お皿に並べられた生肉

先に述べたように、麦が主食の地域では牧畜を伴うため、麦と肉がセットで食べられます。

また、主な家畜が牛や羊といった乳を出す動物だったことから、そこにチーズやバター、牛乳、クリームなども加わり、独自の食文化が形成されていきました。

ヨーロッパといえば、美味しいチーズやバターを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。パンやパスタのメニューでも、チーズやバターを使ったものが沢山あります。

出汁についても、家畜の肉や骨を煮込んで出るものがメイン。フランス料理の「ブイヨン」なんかは有名ですよね。

このように、米文化の地域は「さっぱりめ」、麦文化は「こっくりめ」の食事が多く、対照的です。

麦文化と酒、菓子文化

木の器に乗せられたチョコレートケーキ

乳製品が豊富だった麦文化の地域では、当然菓子文化も栄えます。

小麦粉+乳製品といえば、ケーキやクッキーなどの焼き菓子。今ではスイーツといった方が馴染みがあるかもしれません。

フランスなどでは、今も美味しく芸術的なスイーツが沢山見られます。旅行で訪れた時、スイーツ巡りを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。

5種類のグラスに注がれたビール

また、ビールやウイスキーといった、麦由来のお酒も、この地域から生まれ発展していきます。

ビールはメソポタミアで誕生したと言われており、特にヨーロッパでは各国独自のビールがどんどん栄えていきました。

ちなみに、私の大好きなお酒はビールです。好きが過ぎて、勉強して、現在ビール検定を2級まで取得しています(1級はとても難しく、今のところ不合格)。

機会があれば、ビールの歴史についてもこのサイトで紹介していきたく思っています。

麦文化と衣住文化

草原に生える樹木とその下で草を食べる家畜たち

麦作+牧畜の地域では、動物と共に生活をしていため、着る物には動物の皮が多く使われました。

また、遊牧を行なっていた民族は、組み立て、持ち運びできるテント式の住居で、移動しながら生活をしていました。

米文化の地域と比べると、植物性衣類と動物性衣類、定住と移動と、こちらも対照的ですね。

米文化と麦文化は、明確に分けられない

敷き詰められた米の上にある、スプーンに盛られた小麦

ここまで、米文化と麦文化を比較する形で紹介してきましたが、もちろん、全てがはっきりこの2つに分けられるわけではありません。

例えば、中国は土地が広大なため、気候も場所によって様々です。北は麦+牧畜の文化ですが、南は米+魚の文化と、同じ国でも大きな違いがあります。

また、東アジアの括りに入るモンゴルですが、こちらは牧畜がメインであり、麦+肉の文化。遊牧民族の住居「ゲル」は有名ですね。

私たちが住む日本でも、今でこそ米が盛んに作られる北海道ですが、本州で稲作が盛んになった時代は、稲作は浸透していませんでした。沖縄も同様です。

また、米文化の地域でも、お肉が全く食べられなかったわけではなく、豚や鶏など、稲作をしつつ飼育されていた動物もいました。

ただし、日本では稲作が定着してのち、早い段階で「肉食禁止令」が出されたため、表向きはお肉を食べない文化が長く続きます。これについては日本史の分野で紹介していきます。

地理が主食を作り、その主食が、その後の人々の文化を作る

麦穂のアップ

いかがでしたか?米文化と、麦文化。

日本の和食や和菓子、ヨーロッパのスイーツ、パスタやピザなど、今当たり前に食べられているメニューは、このような地理的事情が相まって生まれ、発展してきたのか、と考えると何だか面白いですよね。

大まかに地域で分けて見ていってますが、地域というより、地理的環境が文化を作っていく、という感じでしょうか。

そして、実は、文化が形成されるかなり最初の方に、食が大きく関わっている。

このように見ていくと、食文化って、歴史において、本当に重要な立ち位置だなあと感じます。

食文化から、地理や歴史を学び直すのも、面白いかもしれません。

※WEAの記事の参考文献、引用画像サイト一覧はこちら